日本人は魚介類が好きということは、海外でもよく知られています。
しかし、日本で知られている魚介類を英語でぱっと言える人は少ないです。
日本語と英語では微妙に分類が違っていることも多く、和名と英語名が必ずしもピッタリ一致しないものもあります。
そのため主な魚介類の名前を表す英単語は、レストランのメニュー選びで困らないためにも覚えておきたいところです。
記事では、主な魚介類の英単語を調理法を表す表現も併せてお送りします。
魚介類、英語で何ていう?
英語で魚はご存知の通り「fish」です。
「魚介類」とするとき「seafood」となります。
その中でも殻を持つものを「shellfish」といいます。
殻を持つものとは貝類はもちろん、エビやカニも含まれます。
- saltwater fish(海水魚)
- freshwater fish(淡水魚)
- seaweed(海草)
海苔も「seaweed」と説明されますが、日本語そのままで「nori」という言葉も知られつつあります。
和菓子の材料としても欠かせない寒天も海草から出来ています。
こちらは、ワカメのような海草(seaweed)というより、藻の類の海草(algae)です。
寒天も日本語名「kanten」で知られるようになって来ていますが、多くの外国人に通りがよい単語は「agarまたはagar-agar」です。
- roe(魚卵)
魚の卵は英語でこのようにいいいます。
また、実はサケの卵「イクラ」はロシア語からきています。
ロシア語表記では「икра(イクラ)」となります。
英語では、「サケの卵」をそのまま訳した「salmon roe」です。
- cod roe(タラコ)
- herring roe(カズノコ)
タコは英語で「octopus」というのは知られていますが、なぜかイカを表す英単語を知っている日本人は少ないです。
イカは「squid」といいます。
けれども、レシピやレストランのメニューに出てくるイカは「squid」ではなく「calamari」という単語が使われることが多いです。
「calamari」とはイタリア語で「イカ」のこと。
この単語は英語では「食材としてのイカ」を指し、「生き物としてのイカ」を示すときには使われません。
タコやイカの足は 「tentacles(触手)」と呼ばれます。
獲物を捕らえるための器官のことですので、イカの場合10本のうち8本は「arm」と呼び、獲物を捕らえる2本のことを「tentacles」と呼びます。
主な魚介類を表す英単語
さて、ここからは主な魚介類の英語名を見ていくことにしましょう。
- sardine(イワシ)
「オイルサーディン」で名前に聞き覚えがあるかもしれませんね。
かつてイワシが豊富に獲れたイタリアのサルデーニャ島(Sardinia)が名前の由来との説があります。
「pilchard」と呼ばれることもあります。
地中海料理にはイワシを使ったレシピがたくさんあります。
- mackerel(サバ)
「Atka mackerel」はシマホッケ、「Spanish mackerel」はサワラ、「horse mackerel」はアジになります。
horseと来たところで、タツノオトシゴは「sea horse」です。
馬の頭部のような形をしていますよね。
- red snapper / sea bream(タイ)
タイは海外では「日本人が好きな魚」として知られているようです。
フィッシュマーケットでは日本人と見ると「これは“タイ”だよ」と日本語で説明して来られることもあります。
- bonito(カツオ)
「bonito」はスペイン語で「pretty」を意味する単語の男性形です。
- tuna(マグロ)
「ツナ」缶でお馴染みですね。
カレイやヒラメなどの平たい魚はまとめて、見た目そのままに「flatfish」といいます。
中でも大きなものは「halibut」、シタビラメは 「sole」です。
- salmon(サケ)
- trout(マス)
英語ではサケも含めて「trout」と呼びます。
日本で「サーモン」として輸入販売された魚が現地では「trout」と呼ばれるものだったということがありました。
ニジマスは「rainbow trout」です。
- cod / pollack(タラ)
- Alaska pollack(スケトウダラ)
- saury(サンマの類)
日本のサンマは「pacific saury」と呼ばれます。
- marlin(マカジキ、シロカジキ、クロカジキなど)
- swordfish(メカジキ)
「sword」は剣を意味する英単語です。
- herring(ニシン)
「herring」はニシンですが、「red herring」は燻製ニシンのことです。
そしてまた「red herring」には「人を欺くもの、ミスリードするもの」という意味もあるのです。
- yellowtail(ブリ、ハマチ、イナダ)
まとめて名前は一つ、つまり出世しても英語では名前は変わらないということです。
アユは「ayu」または「ayu fish」として英語でも和名のまま使われています。
アユの繊細な味わいを英語では「sweetness」と表現されます。
- catfish(ナマズ)
日本ではナマズはあまり食卓に上りませんが、アメリカ南部の料理ではよく見られる食材です。
低カロリー、低コレステロールで人気もあります。
- anglerfish(アンコウ)
釣り人のことを「angler」といいます。
アンコウの頭の上の部分は、ちょうど釣竿のように見えるところから来ています。
- puffer(fish) / swellfish / blowfish / globefish(フグ)
「puff」とは「フッとひと吹き」することです。
そしてタバコをふかすこともまた「puff」といいます。
「swell」は「膨らむ、腫れる」こと、「blow」も「吹く」ですし、「globe」は地球やボールのように丸い形のことですね。
フグの英語名は、どれも見た目から名付けられた呼び名となっています。
他にもコイやウナギなどの我々に馴染みのある魚は英語で以下のように表します。
- carp(コイ)
- eel(ウナギ)
- flying fish(トビウオ)
- shark(サメ)
- whale(クジラ)
また、日本語では「魚」とは考えないようなものにも英語では「fish」の名前が付いてます。
クラゲを「jellyfish」と呼ぶのはゼリー(jelly)のような様子からです。
日本語では人間の手に例えて呼ぶ「ヒトデ」を、「starfish」と呼ぶのも理解出来ますよね。
大きくて平たいマンボウは「(ocean) sunfish」です。
そしてまた、見た目からついた意外な魚の英名もあります。
ナマコは「キュウリ」のような見た目から「sea cucumber」と呼ばれています。
イソギンチャクが「sea anemone」という名前なのも同じ理由です。
アネモネの花のように見えるというわけです。
イカやタコの触手を英語で「tentacles」と呼びますが、イソギンチャクの触手もまた「tentacles」です。
タコは8本のアシを持っていることからラテン語で「8」を意味する「oct」が付いた「octopus」という名前になっています。
例えば、八角形を「octagon」と呼ぶのも同じ理由からです。
吸盤は「suckers」と呼びます。
「suck」は吸うという意味の単語です。
タコのアシを英語で表現すると「eight long suckered tentacles(長い吸盤の付いた8本のアシ/触手)」となります。
エビは大きさで呼び名が決まっています。
イセエビなど大きなものが「lobster」、小エビが「shrimp」、その間が「prawn」と覚えておけばよいでしょう。
生き物としてのイカを「squid」、食としてのイカは「calamari」と呼び分ける表現方法があると別項で述べましたが、手長エビやクルマエビなども食材として上ると「scampi」というイタリア語で呼ばれることがあります。
カニは「crab」ですね。
カニのすり身を丸く整えて油で揚げた「crab cake」も有名なカニ料理の一つです。
- crayfish(ザリガニ)
「clawfish」とも呼ばれます。
アメリカ南部のミシシッピ川周辺ではよく食べられています。
ザリガニを主役にして飲み食いする「ザリガニパーティー(crayfish party)」は、8月に行われるスウェーデンの伝統行事です。
ザリガニパーティはスウェーデン語では「kräftskiva」と呼ばれます。
貝類の名前もいくつか挙げます。
- scallop(ホタテ)
- clam(ハマグリ)
- oyster(カキ)
- mussel(ムール貝)
- sea urchin(ウニ)
魚介類の主な調理法を表す英単語
ここでは、海外での主な魚の調理方法とその英語表現を紹介します。
和食ではシンプルに焼いたり煮たりして食べることが多い魚介類ですが、海外ではそれと異なり、煮込み(シチュー)や油を使ったレシピが多く見られます。
- fish paste(魚のすり身)
イカのすり身は「squid paste」、エビなら「shrimp paste」となります。
- fry(油で揚げ焼きする)
有名な「Fish and Chips」の調理法です。
- deep fry(たっぷりの油で揚げる)/Deep fried squid balls(イカ団子の揚げ物)
- panfry(フライパンで焼く)/Panfried swordfish(フライパンで焼き付けたメカジキ)
- sauté(ソテーする)/Sautéed fish fillet(魚のフィレのソテー)
- boiled(茹でる)/Boiled shrimps(茹でエビ)
- poach(弱火で火を通す)/Poached fish(煮魚)
- grilled(グリルする)/Grilled prawns(エビのグリル)
- sear(炙る)/Seared scallops(炙りホタテ)
- smoke(燻製にする)
「smoked salmon」は人気がありますね。
海外で食べる「sushi」の定番ネタです。
- steam(蒸す)/Steamed salmon(蒸したサーモン)
中華料理に多い調理法です。
- marinate / marinade(マリネにする)/Marinated calamari(イカのマリネ)
タレに漬け込む調理法です。
- salt(塩漬けにする)/Salted roe(塩漬けの魚卵)
まとめ
以上、魚介類のやその調理法を表す英単語、英語表現をまとめてみました。
日本語で当たり前に使っている魚介類でも英語でははじめて聞いたというものは意外と多くないですか?
この記事でリストアップしたものを覚えておけば大方海外のレストランなどで困ることはないでしょう。
是非できるだけ多く覚えてみてください。
投稿者プロフィール
-
2012年より東アフリカの英語圏の国・タンザニア在住。英語は貿易業務、国際機関勤務などにおいて、実務で身に付けた叩き上げ。
現在はフリーライターとして、日本語および英語による記事を執筆している。
最新の投稿
- 海外在住体験談2018.07.01外国でお世話になった皆さんへ!英語で伝える引っ越し挨拶と帰国連絡
- 日常英会話フレーズ2018.06.26プレゼントをあげるときに添えたい「気持ちが伝わる英語フレーズ」
- 日常英会話フレーズ2018.06.26食べ物の好き嫌いを訊ねる英語表現・美味しく食べて欲しいから!
- 英語お役立ちフレーズ2018.06.25海外で美容院に行く!きれいになって店を出るための英単語と英会話