時代を超えて人気のスイーツ「プリン」はカタカナですが、あいにく英語圏ではこの名前で注文してもプリンは出てきません

海外でプリンが食べたくなったら、どんな風に伝えればよいのでしょう?

このように、カタカナで呼んでいるお菓子が実は英語では通じないという例はたくさんあります。

記事では、「プリン」のように日本語のカタカナ名が英語でそのまま通じないお菓子に関する英語表現をご紹介します。

他にも、お菓子にまつわる素材の呼び方や表現もご紹介していますので、お菓子作りをする人にはきっと役立てていただけると思います!

プリン

人気のデザート「プリン」を英語でいおうとするとき、浮かぶのは「pudding」という単語かもしれません。

けれど、英語の「pudding」は私たちが知っているプリンとは別物で、イメージを理解するのは一筋縄では行きません。

色、食感、材料も異なり、ものによってはデザートというよりスパイスや肉を使った料理の一種だったりもします。

身近な「プディング」の一つ、お米を砂糖と牛乳でモッタリと煮込んだ「rice pudding(ライスプディング)」は手軽で美味しい人気のデザートですが、材料からして「プリン」ではありません。

「bread pudding(ブレッドプディング)」というのもあります。

フレンチトーストをフライパンで焼く代わりにオーブンで仕上げたようなお菓子です。

こちらも「プリン」のイメージとは違います。

「Christmas pudding(クリスマスプディング)」ときたら、ドライフルーツやエキゾチックなスパイスの他、「suet(牛や羊などの脂肪)」がたっぷり入っているような食べ物です。

では、日本で「プリン」といわれているデザートに最もふさわしい食品は英語で何というのでしょうか?

カスタード

「カスタードクリーム」を思い起こせば、それはどんな材料で出来ているか皆さんも想像が付くでしょう。

主な材料は、卵・牛乳・砂糖です。この組み合わせを「custard」といいます。

これはプリンの材料と同じです。

日本のプリンに近いのは「custard」といえるでしょう。

日本のものにはカラメルがのっているので、「crème caramel」というとさらに近くなります。

「custard」の表面に砂糖を焼き付けたものが「crème brulee(crème brûlée・クレームブリュレ)」です。
フランス発のデザートですが、今では日本でも定番の一品になっています。

「冷やしビスケット」とは?

では、「iced biscuit」という単語を見かけたら一体どんなものだと思いますか?

「iced tea」は「アイスティー」、「iced coffee」は「アイスコーヒー」とは思い付いても、「ビスケット」となるとちょっと想像が付かないのではないでしょうか。

けれども、これは皆さんもよく知っているビスケットです。

「アイシング(糖衣)」をかけたビスケットのことを英語ではこのように呼びます。

「ice」は「冷やす、凍らせる」といった意味ですが、同時に「糖衣、アイシングをかける」という意味もあります。

色とりどりのアイシングでデコレーションされたビスケットもあれば、白いアイシングがトロリと全体にかけられているケーキもたくさんあります。

これらを表現する時に使われているのです。

クリスマスの名物・ジンジャーブレッドマン(gingerbread man)には、アイシングで目鼻や縁取りを付けてあげないといけませんよね。

アイシングは別名「frosting」ともいいます。「frost」という単語には「霜(しも)」の意味もあります。

  • Frost the cookies.(クッキーをアイシングでデコレーションする。)

アイシングを作るには普通の砂糖ではなく、粉砂糖を使う必要があります。

粉砂糖はイギリス英語で「icing sugar」、アメリカ英語で「confectioners’ sugar」といいます。

文字通り「powdered sugar」といっても通じます。

焼いたお菓子は粉砂糖を振りかけて仕上げると一気に見栄えがよくなりますよね。

英語では次のように表現します。

  • sprinkle confectioners’ sugar over the cake.(ケーキの上に粉砂糖を振りかける。)

「クッキーとビスケット」所違えば

クッキーとビスケットの違いを訊かれたら答えられますか?

それはモノの違いではなく呼び名の違いです。

私たちが「クッキー(cookie)」と呼ぶものはアメリカ風の言い方で、イギリス英語では「biscuit」と呼ばれます。

一方、アメリカ英語で「ビスケット(biscuit)」と呼ばれるものは、イギリスの「scone(スコーン)」にあたります。

ちなみに「ポテトチップ(potato chips)」は、イギリス英語では「potato crisps」に、「フライドポテト」はアメリカでは「French fries」、イギリスでは「chips」という名前で呼ばれます。

溶かしチョコ、溶かしバター

お菓子作りではチョコレートやバターを溶かして使うこともよくあります。

「溶かしたチョコレート」「melted chocolate」といいます。

同様に「溶かしバター」は「melted butter」です。

  • Melt chocolate in the bowl over the hot water.(チョコレートを湯せんで溶かす。)
  • Melt chocolate in the microwave.(チョコレートを電子レンジで溶かす。)

溶かしたチョコに生クリームを混ぜると「ganache(ガナッシュ)」になります。

「生クリーム」は英語で「heavy cream」(アメリカ英語)「double cream」(イギリス英語)といいます。

  • whipped cream(泡立てた生クリーム)
  • Whip until it holds peaks.(ツノが立つまで泡立てる。)

「パイ皮」を英語で

パイの皮は英語で「crust」といいます。

「ピザの皮」と同じです。

生地の中に入れる「詰めもの」は「filling」といいます。

ローストチキンのお腹に詰めるものも「filling」ですし、「あんぱん」も「a bun filled with anko sweet bean paste(あんこを詰めたパン)」という説明が出来ます。

「filling」に対し、上に載せるものが「topping」です。ピザの具は「tipping」と表現します。

パイの詰め物に使われる、みじん切りのドライフルーツやスパイスを混ぜた「フルーツあん」のような甘い素材は「mincemeat」という名前で呼ばれています。

甘くて美味しいのに、名前はまるで「挽き肉(minced meat)」のようですよね。

「生地」や「タネ」を英語で

パンやタルトの生地など、こねて作った生地は「dough」といいます。

  • Roll out the dough into circle on a floured board.(粉を振った台の上で生地を丸く伸ばす。)
  • Knead dough until it becomes smooth and elastic.(生地が滑らかになり、弾力が出てくるまでこねる。)

そしてパンケーキの生地や天ぷらのタネなど、トロリとした生地は「batter」といいます。

英語ではこのように生地の状態によって名前が使い分けされます。

  • tempura batter(天ぷらのタネ)
  • Add pancake batter onto the frying pan.(フライパンにパンケーキのタネを入れる。)

「混ぜたもの」を意味する「mixture」という単語もあります。例えば、お好み焼きの「タネ」は「mixture」と呼ばれます。

doughやbatterも、材料を混ぜただけで「生地」として完成していない段階では、それらも「mixture」に過ぎません。

  • Mixture of seafood and vegetables for okonomiyaki.(シーフードと野菜を混ぜたお好み焼きのタネ。)

ケーキの生地なら、次は型に入れてオーブンで焼くことになります。

レシピには、よく「竹串を刺して生地が付いてこなければ出来上がり」といった表現がありますね。

これは英語なら「bake until a skewer inserted comes out clean」といった表現になります。

「バニラエッセンス」を英語で

アロマテラピーなどに使われる、植物のエキスを抽出したオイルを「エッセンシャルオイル(essential oil)」というように、「essence」という単語には「抽出したエキス」という意味があります。

お菓子作りなどに使う「バニラエッセンス」も、そのままで十分意味が通るように思えますが、英語では「extract」という単語が使われます。

「extract」「抜き出したもの、抽出したもの」という意味があります。

  • vanilla extract(バニラエッセンス)
  • orange extract(オレンジエッセンス)
  • Add a dash of cacao extract.(カカオエッセンスを少々加える。)

まとめ

 

以上、プリンをはじめとするお菓子・デザートに関する名前や英語表現をご紹介しました。

最後になりましたが、ここで一つ、英語で「デザート」と書くときには注意が必要ということも付け加えておきましょう。

食事の後に食べるデザートのスペルは「dessert」と、「S」が2つあります。

一方、「S」が1つだけの「desert」という単語には「砂漠、不毛の地」そして「放棄する、見捨てる」といった意味があります。

また、発音する場合、「砂漠、不毛の地」を意味するときは「デ」の部分にアクセントが来ますので、この点も注意が必要です!

投稿者プロフィール

西東 たまき
西東 たまき
2012年より東アフリカの英語圏の国・タンザニア在住。英語は貿易業務、国際機関勤務などにおいて、実務で身に付けた叩き上げ。
現在はフリーライターとして、日本語および英語による記事を執筆している。