英語の文章を読んでいて、見慣れないアルファベットの羅列を見たことはありませんか?

日本語にも元をたどれば外国語という言葉が混じっていますが、英語にも主にラテン語を中心とした外国語が語源となっている言葉がたくさんあります。

元となっているラテン語の意味を知っていると、初めて見る英単語でも何となく意味が予想出来たりします。

ちょうど、漢字を知っていると中国語の意味が何となく分かるのと同じ感覚です。

しかし、中には英語化せず、ラテン語そのままで使われているものも少なくありません。

この記事では、ビジネスの場でもよく出てくるラテン語の略記やフレーズを厳選しました。

頭の中に入れておくときっと役立ちますよ。

さりげなく使えると、カッコ良くもあるので是非使ってみてください。

e.g.

この略記は、「例」を意味します。

ラテン語のExempli Gratiaの頭文字、英語のfor exampleやfor instanceなどに当たります。

e.g.の前にはコンマを入れるか、e.g. 以降をカッコ書きにします。

  • Various transportations are available, e.g. taxi, bus and subway.
    (様々な交通手段があります。例、タクシー、バス、地下鉄。)
  • Multiple languages are spoken in this region (e.g. Spanish, English and Catalan).
    (この地域では、複数の言語が話されています(例、スペイン語、英語、カタルーニャ語)。)

i.e.

id estの頭文字を取ったものです。

英語のthat isに当たり、「つまり」「すなわち」の意味になります。

that is to say、 in other words、namelyなどと言い換えることが出来ます。

  • We need to seek for the alternative energy sources, i.e. sustainable energy.(代替エネルギー源を追及していく必要があります。すなわち、再生可能なエネルギーです。)

et cetera (etc.)

これは、カタカナで表すとエトセトラと読みます。

通常はetc.と略した形で使われていたりもします。

英語に訳すとand the other things、and the rest、つまり、「その他もろもろ」という意味です。

英語で書くならand so onなどになります。etはアンド(&)の意味ですので、&c.と表記されるケースもあります。

  • The price includes delivery charge, service charge, tax etc.(価格には、配送料、サービス料、税金、その他が含まれています。)

circa (c. / circ.)

英語ではaboutやaround、approximatelyなどに当たる言葉で、日本語で「約」「だいたい」の意味です。

正確には分からない年代を表すのによく使われる単語です。

略してc.やcirc.などと表記されることもあります。

  • The book was written circa 1880.(その本は1880年頃に書かれたものです。)
  • Hippocrates was born circa 460BC.(ヒポクラテスは、紀元前460年頃の生まれです。)

nota bene (N.B.) / P.S.

これは文書の最後などに見掛けることが多い表記です。

Nota Bene(注意せよ)は、「注記」の代わりに使えます。

通常頭文字を取ってN.B.と書かれます。

文書の最後に書く表記としては、他にP.S.というのも思い浮かびませんか?

「追伸」の意味であるP.S.はpostscriptの略号で、ラテン語で文字通り「最後に(Post)書く(Script)」の意味です。

  • N.B. Terms and conditions apply.(注意:適用条件あり。)
  • P.S. Don’t forget to inform the leader.(追伸、リーダーへの報告を忘れずに。)

via

「~を経由して」や「~の手段で」という意味のviaも見掛けたことがあるのではないでしょうか。

旅行のとき、例えば「バンコク経由」であればvia Bangkokと言います。

  • I will come there via Dubai.(ドバイ経由でそちらへ行きます。)

「~の手段で」の意味で、ビジネスメールでも使えますよ。

例えば、メールで送りますというとき、via mailと書けばby mailと同じ意味になります。

  • I am sending you the invitation via mail.(メールで招待状を送ります。)

vice versa

「逆もまた然り」という意味です。

v.v.と略記する場合もあります。

  • You teach me and vice versa.(あなたが私に教え、私もあなたに教えます。)
  • Whenever he needs me I help him but not always vice versa.(彼が助けを必要としているとき、いつも私は彼を手伝うのですが、彼は必ずしもそうしてくれるとは限りません。)

pros and cons

「賛否」または「利点と欠点」という意味です。

proは英語のfor、conはagainstに当たるため、英語ではfor and againstと言ったりもします。

advantages and disadvantagesということも出来るでしょう。

  • Let’s discuss the pros and cons of signing the contract.
    (その契約を結ぶ利点と欠点を話し合いましょう。)
  • ○○ has its pros and cons.
    (○○には、賛否両論がある。)

pro bono

最近はカタカナでプロボノと書いて使われているのを目にすることがあります。

「社会・公益のために」(for the good)という意味で、ボランティアなど「無償で」という意味で使われています。

  • We are looking for an assistant. Kindly note it would be pro bono.(アシスタントを探しています。報酬は無償となりますので悪しからず。)

pro rata

pro bonoに似ているので、こちらもご紹介しましょう。

「比例して」という意味で、給料など支払いやお金に関する文脈でよく見られる表現です。

ラテン語のproは英語のforにあたりrataは「計算によると」にという意味になります。

このようにproから始まるラテン語の略記は多いです。

  • The prices of commodities fluctuate pro rata with the USD exchange rate.
    (日用品の価格は米ドルの為替レートに比例して変動します。)
  • The amount of the refund will be calculated on a pro rata basis.
    (返金額は日割りで計算されます。)

proforma (pro forma)

ビジネス上、proforma invoiceとしてよく見掛けるのでは?

見積書のことです。

proforma invoice の代わりにquotationという単語が使われることもあります。

ad hoc

「特定の目的で」「その場限り」という意味で、an ad hoc committee(特別委員会)などのように使われます。

上記のpro rataの例文「on a prorate basis」でも出てきたように、on a ○○basisというフレーズを使ってon an ad hoc basis(必要に応じて)としても使いやすいかもしれません。

  • We send a mission on an ad hoc basis.(必要に応じて調査団を派遣します。)

per

perは「~当たり」「~によって」などの意味を持つ言葉です。

身近なところでパーセント(%/per cent/100当たり)を使っていますよね。

per の後ろに付ける言葉を入れ替えることで様々に応用出来ます。

  • USD 100 per night(一晩当たり100米ドル)
  • A free bottle of wine per group(1グループ当たりワイン一本無料)

baggage allowance(無料手荷物許容量)の表示などでnot to exceed ○kg per person(一人当たり○kgを超えないこと)などと書かれていたりもします。

もう一つの意味「~によって」の例としては、エアメールなどに書いてあるper avion(航空便)の表示が思い浮かぶでしょうか。

ビジネスの場では、as per ○○という表現がよく使われます。「○○の通り」「○○に従って」という意味で、次のように使います。

  • Please proceed as per attached instruction.(添付の指示に従って進めてください。)
  • We are sending you the proforma invoice as per your request.(ご要望に従い、見積書を送付いたします。)

per capita

経済に関する話でよく聞かれますね。

「一人当たり」という意味で、ラテン語で文字通り「一人頭(ひとりあたま)」という意味です。

  • Income / GDP per capita.(一人当たりの収入/GDP)
  • Annual rice consumption per capita(一人当たりの米の年間消費量)

per diem / per annum

使い慣れた言い方ではper dayまたはdaily(一日当たり)のことです。

  • Per diem allowance(日当)

per annumとすると、per yearまたはannually(一年当たり)の意味になります。

  • ○% interest per annum(一年当たりの利息○%)

annual interest ○%とするのと同じ意味です。

  • The budget for this project is USD10,000 per annum.(このプロジェクトへの年間予算は1万米ドルです。)

de facto / de jure / interim

「事実上」のという意味の表現です。

fact(事実)という単語が見えるので見当が付くのではないでしょうか?

「正式な」というときは、de jureです。

de facto government(事実上の政府)とde jure government(法律に基づいた・正式の政府)という言葉はよく使われます。

暫定政府(interim government)というときに使うinterimも一緒にご紹介しておきましょう。

interimとは「その間の・meantime」という意味ですので、すなわち、一時的な、暫定のという意味になります。

  • interim report(中間報告)

status quo

「現状」という意味です。

  • To maintain the status quo.(現状を維持するために。)

この後ろにanteを付けてstatus quo anteとすると、「現状」に対し「前の状態」を意味します。

anteというのは「以前」という意味を作る接頭語で、漢字で示すと「前」に相当します。

午前をAMと表しますが、それはAnte Meridiemの略です。

Meridiemは正午の意味ですから、AMは正午前つまり午前ということなのです。

なお、午後を示すPMはPost Meridiemの略です。

Postは「後」という意味ですので、正午の後、つまり午後になります。

alma matar

「母校」という意味の言葉です。

materは漢字の「母」に相当します。

日本語でも「母」校と、母という漢字が入っていますので、同じ発想ですね。

  • His alma mater is ○○.(彼の母校は○○です。)

mater(母)が形容詞化するとmaternal(母の)になります。

日本ですべての母親に配布される母子手帳は英語でMaternal and Child Health handbookと言います。

母子の健康管理に役立つとして、近年は日本からの援助の一環として発展途上国を中心に母子手帳を普及させるプロジェクトが行われています。

母方のという意味にもなります。

  • maternal relative(母方の親戚)

ちなみに、父方のというときはpaternalを使います。

  • Paternal grandmother.(父方の祖母)

1992年Patriot Games、2000年The Patriotなど、ハリウッド映画のタイトルにもしばしば出てくる単語「patriot(愛国者)」も、pater(父)から派生したものです。

まとめ

以上が英語の中に残るラテン語のフレーズや略記18選です。

現代では、ラテン語は日常の言葉として話されていないために死語と考えられていますが、英語の中では脈々と生きていることが分かります。

今回ご紹介したラテン語表現は、英語に触れていれば、遅かれ早かれ出会うことになるものばかりです

覚えておいて損はありません。

仕事で使うビジネス英語で普段から使って慣れてしまいましょう。

 

投稿者プロフィール

西東 たまき
西東 たまき
2012年より東アフリカの英語圏の国・タンザニア在住。英語は貿易業務、国際機関勤務などにおいて、実務で身に付けた叩き上げ。
現在はフリーライターとして、日本語および英語による記事を執筆している。